「 イベント」のアーカイブを表示中です。

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring 日本Linux協会セミナーのご案内

2013年1月23日 (JLAからのお知らせ, イベント)

オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring
日本Linux協会セミナーのご案内

日本Linux協会では、オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring におきまして、セミナーを行います。今回も、オープンソースカンファレンス等にて好評の企画を実施します。

今回は、模擬試験に先立って初級講座も実施いたしますので、以前に受けられた方も始めての方もぜひご参加ください。

日時: 2013年2月22日(金) 10時00分~10時45分
タイトル:  OSSライセンスの初歩
講師:姉崎 章博(日本Linux協会理事)
対象者:OSSライセンスとは何ものか、なぜ訴訟が起きているのか、概略を知りたい方。
レベル:初心者向け

概要:「最近のGPL違反は、なにをしたのか?」
「無償で使えているOSSでなぜトラブルになるのか?」
「結局、OSSライセンスは何をしなければならないのか」
など、OSSを利用するなら、ライセンスの勉強が必要ですね。

日時: 2013年2月22日(金) 11時00分~11時45分
タイトル: OSSライセンスの理解を確認してみよう
講師:姉崎 章博(日本Linux協会理事)
対象者:初歩を受講し、またはOSSライセンスは一通り読んではいるが理解を確認してみたい方
レベル:初中級者向け

概要: 情報処理技術者試験の問題も利用して確認作業(10問10分間)を実施し、解答解説する形で、OSSライセンスの肝を解説します。この場ですべて理解できるものではありませんが、今後で気をつけるべき、いくつかのポイントを知ることができます。

オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Fall のWeb情報も参照ください。
▼プログラム
▼日本Linux協会セミナー内容
以上
JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Spring 日本Linux協会セミナーのご案内

2012年3月14日 (JLAからのお知らせ, イベント)

オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Spring
日本Linux協会セミナーのご案内

日本Linux協会では、オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Spring におきまして、セミナーを行います。今回も、オープンソースカンファレンスや Japan Linux Conference 等にて好評の企画を実施します。

今回は、模擬試験に先立って初級講座も実施いたしますので、以前に受けられた方も始めての方もぜひご参加ください。

日時: 2012年3月16日(金) 10時00分~10時45分
タイトル:  OSSライセンスの初歩
講師:姉崎 章博(日本Linux協会理事)
対象者:OSSライセンスに関心のある方。主に初心者向け。
レベル:初心者向け

概要:「最近のGPL違反は、なにをしたのか?」
「無償で使えているOSSでなぜトラブルになるのか?」
「結局、OSSライセンスは何をしなければならないのか」
など、OSSを利用するなら、ライセンスの勉強が必要ですね。

日時: 2012年3月16日(金) 11時00分~11時45分
タイトル: OSSライセンスの理解を確認してみよう
講師:姉崎 章博(日本Linux協会理事)
対象者:初歩を受講し、またはOSSライセンスは一通り読んではいるが理解を確認してみたい方
レベル:初中級者向け

概要: 情報処理技術者試験の問題も利用して確認作業(10問10分間)を実施し、解答解説する形で、OSSライセンスの肝を解説します。この場ですべて理解できるものではありませんが、今後で気をつけるべき、いくつかのポイントを知ることができます。

オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Spring のWeb情報も参照ください。
▼プログラム
▼日本Linux協会セミナー内容
以上
JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

Japan Linux Conference 2011 開催のお知らせ

2011年10月29日 (JLAからのお知らせ, イベント)

Japan Linux Conference

日本Linux協会は、2011年11月11日(金)~12日(土)にJapan Linux Conference 2011を開催します。ぜひご参加ください。

Japan Linux Conference 2011

開催概要

名称

Japan Linux Conference 2011

場所

飯田橋レインボービル

(東京都新宿区市谷船河原町11番地、飯田橋駅から徒歩約5分)

会期

2011年11月11日(金)~12日(土)

主催

一般社団法人 日本Linux協会

概要

今年のLinux Conferenceは、11日(金)は「ITビジネスとオープンソース」、12日(土)は「IT技術とオープンソース」と言うテーマで、開催します。

問合せ先

日本 Linux 協会 Japan Linux Conference 2011 運営事務局
(lc2011-office@listserv.linux.or.jp: @を@に置き換えてください)

参加方法

Linux Conference 2011 の参加費は「無料」です。 皆様のご参加お待ちしております。

ご参加方法

JLA会員ページからお申し込みください。
個人会員の方は、ログイン後にセミナー申込を行うと、必要項目は自動的に入力されます。
法人会員の方、および一般の方は、セミナー申し込みから、必要項目を入力してください。

プログラム

Japan Linux Conference の Web ページで公開しています。

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring 日本Linux協会セミナーのご案内

2011年3月1日 (JLA, JLAからのお知らせ, イベント)

オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring
日本Linux協会セミナーのご案内

OSC2011日本Linux協会では、オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring におきまして、セミナーを行います。今回も、オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Fall, Japan Linux Conference 2010 等にて好評の企画を実施します。

今回は、模擬試験に先立って初級講座も実施いたしますので、以前に受けられた方も始めての方もぜひご参加ください。

日時: 2011年3月4日(金) 10時00分~10時45分
タイトル:  オープンソースのライセンス初級講座
講師:姉崎 章博(日本Linux協会理事)
対象者OSSライセンスに関心のある方。主に初心者向け。
レベル:初級〜中級者向け

概要:中級者向けの模擬試験は、「GPLって何?」という初級の方には難しかったようです。そこでまず、「ライセンスとは?」「OSSのライセンスとは?」からお話し、ライセンスしている開発者の主に3つの考え方の概略をご紹介し、OSSをライセンスされる意味の理解をお手伝いしたいと思います。

日時: 2011年3月4日(金) 11時00分~11時45分
タイトル:  オープンソースのライセンス模擬試験
講師:姉崎 章博(日本Linux協会理事)
対象者:オープンソースの開発者や利用者など、適切にライセンスを理解したい方
レベル:中級者向け

概要: 情報知っているようでよく分かっていない方が多いオープンソースライセンス。情報処理技術者試験の問題も利用して模擬試験(15問10分)を実施します。解説を聞いて、あなたも少しだけ理解を深めましょう。

オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring のWeb情報も参照ください。
▼OSC2011 Tokyo/Spring トップページ
http://www.ospn.jp/osc2011-spring/
▼プログラム
▼日本Linux協会セミナー内容
以上
JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall 日本Linux協会セミナーのご案内

2010年9月6日 (JLA, JLAからのお知らせ, イベント)

オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall

日本Linux協会セミナーのご案内

いつもご支援いただきまして、誠にありがとうございます。

日本Linux協会では、オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall におきまして、セミナーを行います。今回も、オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring、Sendai および Kyoro 等にて好評の企画を実施します。以前に受けられた方も始めての方もぜひご参加ください。

日時: 2010年9月10日(金) 13時00分~13時45分
タイトル:  オープンソースのライセンス模擬試験
講師:姉崎 章博(日本Linux協会理事)
対象者:オープンソースの開発者や利用者など、適切にライセンスを理解したい方
レベル:中級者向け

概要:情報知っているようでよく分かっていない方が多いオープンソースライセンス。情報処理技術者試験の問題も利用して模擬試験(15問10分)を実施します。解説を聞いて、あなたも少しだけ理解を深めましょう。

オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall のWeb情報も参照ください。
▼OSC2010 Tokyo/Fall トップページ
http://www.ospn.jp/osc2010-fall/
▼プログラム
http://www.ospn.jp/osc2010-fall/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
▼日本Linux協会セミナー内容
http://www.ospn.jp/osc2010-fall/modules/eguide/event.php?eid=69
以上
JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

Japan Linux Conference 2010 開催決定

2010年6月24日 (JLAからのお知らせ, イベント)

論文・チュートリアル募集のお知らせ

応募要項

日本Linux協会主催の「Japan Linux Conference」は、オープンソース・ ソフトウェアや自由(フリー/リブレ)ソフトウェアに関するさまざまな 話題を、広く発表者を募って討議するカンファレンスです。ソースコー ド・レベルでの高度な議論を自由に行える場として1998年より回を重ね てまいりました。

本年も、以下の要領で発表者を募集いたします。皆様からの応募を、 心よりお待ち申し上げております。

開催概要

名称 Japan Linux Conference 2010
会場 飯田橋レインボービル(東京都新宿区市谷船河原町11番地、飯田橋駅から徒歩約5分)
会期 2010 年 11 月 12 日(金) 〜 2010 年 11 月 13 日(土)  (2日間)
主催 一般社団法人 日本Linux協会
URL http://lc.linux.or.jp/

■カンファレンス内容

オープンソース・ソフトウェア、自由ソフトウェアに関する技術的論文 や、ソフトウェアと社会に関する提言などを発表、議論する場として 開催します。Linuxに直接関係する分野だけではなく、広くオープン ソース・ソフトウェア、自由ソフトウェアに関わるトピック全般を募集 の対象としています。応募に際して資格や条件は特にありません。ソフト ウェア実装に関する発表の場合、取り上げるソフトウェアはオープン ソース・ソフトウェア、自由ソフトウェアとして公開し、自由に広く利用 可能なものが主たるものであることとします。

技術的な新規性のある論文でなくとも、しっかりとした内容のHOWTOや 説明などといったチュートリアルも歓迎します。

なお、当日はライトニング・トークも開催します。こちらの発表者は 別途募集いたします。

■論文応募要綱

応募締切 2010年9月20日(月) 23:59:59 +0900
提出形式 論文の場合: 標準的な学会投稿論文形式 (フルペーパ)、A4 2段組 6〜10ページ程度 (フォーマットは PDF)
チュートリアルの場合: 発表 (1時間程度) の概要説明、A4 2〜3ページ (フォーマットは PDF)
提出先 lc2010-office@listserv.linux.or.jp(@を@に置き換えてください)
採否通知 2010年10月4日(月)
カメラレディ提出締切 2010年10月25日(月) (フォーマットは PDF)
言語 日本語または英語
  • 会期終了までに発表用のプレゼンテーション資料(フォーマットはPDF)を提出していただきます(提出先は論文と同じ)。
  • 応募された論文・発表概要は、プログラム委員会(後掲)による審査を経て採否を決定します。採択の通知と同時に、修正と再提出をお願いする場合があります。修正が無い場合も、2010年10月25日までにカメラレディ(最終版原稿)として再提出を願います(期限厳守)。
  • 論文・発表資料は、カンファレンス終了後、Japan Linux Conference 2010のWeb ページに掲載いたします。
  • 採択された論文を掲載した抄録集を発行し、会場等で配布するとともに国会図書館にも納本いたします。
    なお、過去の抄録集はhttp://lc.linux.or.jp/paper/にて公開しています。
    [冊子] ISSN: 1882-4129、[web] ISSN: 1882-4153
■Japan Linux Conference Award (最優秀論文賞)

採択された論文の中から、特に優秀と認めるものを「Japan Linux Conference Award」として表彰し、副賞として賞金を贈呈します。

■注意
  • 採用された論文・発表概要は、カンファレンスにて発表をしていただきます。発表を行うのは原則として応募者本人ですが、やむを得ない場合には代理発表を認めることもあります。
  • ソフトウェアに言及する場合、そのソフトウェアがオープンソース・ソフトウェア、自由ソフトウェアとして利用可能かどうか (実装が存在するか/入手先/ライセンス) を明記してください。
  • すでに公刊された論文は投稿できません。
  • チュートリアルについては発表のポイント・構成を詳しく記述してください。
  • 応募された論文・発表概要に関して、著作権を日本 Linux 協会に譲渡してもらうよう依頼することはいたしません。ただし、採択された論文・発表概要の著作権者は、日本Linux協会による当該論文・発表概要及びカンファレンス当日の発表資料の再頒布 (論文集や Web への掲載、CD-ROM への収録など) を許諾するものとします。
  • カメラレディは、会場で配布する抄録集に収録します。この抄録集は、国会図書館へ納本する関係上、締切日を過ぎてのカメラレディ差し替えは出来ません。必要な場合は、正誤表での対応となりますので、ご了承ください。
  • その他、応募方法に関して御不明な点がありましたら Japan Linux Conference 2010 運営事務局(lc2010-office@listserv.linux.or.jp:@を@に置き換えてください) までお問い合わせください。

■プログラム委員会

委員長
杉田 由美子
(The Linux Foundation)

委員
今泉 貴史 (千葉大学)
風穴 江 (ジャーナリスト)
高橋 雅彦 (日本電気株式会社)
成田 雅彦 (産業技術大学院大学)
g新部 裕 (特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ)
姉崎 章博 (日本Linux協会、日本電気株式会社)
大森 規克 (日本Linux協会、NTTコムウェア)
鈴木 大輔 (日本Linux協会、有限会社ヴァインカーブ)
樋口 貴章 (日本Linux協会、株式会社オープンテクノロジーズ)

問い合わせ先

住所 日本 Linux 協会 Japan Linux Conference 2010 運営事務局
担当 樋口 (lc2010-office@listserv.linux.or.jp:@を@に置き換えてください)

参考資料