「 2012 5月」のアーカイブを表示中です。

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

jus: 勉強会開催のお知らせ

2012年5月16日 (関係団体からのお知らせ)

日本UNIXユーザ会様より、 研究会開催のお知らせを頂きましたのでご案内致します。

日本Linux協会会員の皆様は「協力団体会員」価格で参加できるとのことです。本メールまたは会員ページの「会員情報詳細」を印刷してご持参ください。

以下ご案内


jus研究会開催のお知らせ


日本UNIXユーザ会(jus)では、「勉強会」を開催します。毎回、テーマや講師
を変えながら、初心者がつまずき易いアプリケーション、ちょっと面白いUNIX
関連技術、知っていると便利なコマンド、中級者になるための一歩など、さま
ざまな話題を取り上げます。

参加申込はWebで受け付けます。事前にお申し込みいただかなくても当日直接
会場にお越しくだされば受講できますが、万一満員となった場合は事前に申し
込まれた方を優先させていただきます。また、領収証がご入用な方はなるべく
事前申込をお願いします。参加費は、事前申込の有無にかかわらず当日現金で
お願いします。

◇◆開催予定◇◆

☆2012年5月勉強会  「普段遣いが3倍楽しくなるイマドキVimプラグインまとめ」

講師: @sigwyg(Sugamo.css)

日時: 2012年5月26日(土) 16:30-18:30  (受付開始 16:10)
会場: 四谷アクセア貸会議室 第1会議室

定員: 65名(事前申込定員65名)
参加費: jus会員:      1,000円
協力団体会員: 2,000円(対象団体:JLA,IAjapan,JPNIC,
Sugamo.css)
一般:         3,000円
一般学生:     1,000円
jus学生会員:  無料
高校生以下:   無料
※jus会員の確認は会員証でおこないますので、必ず持参してください。
協力団体の方も会員であることを証明するものをご持参ください。
jus会員以外の学生の方は学生であることを証明するものをご持参ください。

事前申込URL:   http://www.jus.or.jp/reserve/
事前申込締切:  2012年5月23日(水)

概要:
ご存知、Unix OSではEmacsと双璧をなすテキストエディタ、Vimについて
お話しします。
基本操作を卒業し、言われるがままに導入してみた定番プラグインにも
慣れたころ、それだけがVimだと思っていませんか?
定番から実用・ネタまで幅広く、モダンなVimプラグイン構成について
お話しします。

対象者:
– Vim初心者
基本操作に慣れてきて、そろそろプラグインを試してみようかな?という方
– Vim中級者
常用してるし今の環境で不都合は無いけど、他のプラグインの使用感
に興味がある方あるいはVimの変化/進化が速すぎて、いちいち追っ
てられない!3行で頼むという方

交通:
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」4番出口を出て直進
⇒東京三菱銀行を左折⇒約300m左側(約10分)
都営新宿線「曙橋」A4出口を出て右折
⇒エッソガソリンスタンドを右折⇒約180m右側

地図: http://www.accea.co.jp/cr/yostsuya01.html

問い合わせ先: 日本UNIXユーザ会
E-mail: office@jus.or.jp

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

jus: 研究会開催のお知らせ

2012年5月2日 (関係団体からのお知らせ)

日本UNIXユーザ会様より、 研究会開催のお知らせを頂きましたのでご案内致します。

以下ご案内


jus研究会開催のお知らせ


日本UNIXユーザ会(jus)では、UNIXやオープンソースをはじめ幅広い分野の研究発表・事例報告を行う「研究会」を開催しています。毎回、さまざまな方にご講演いただくとともに、jus幹事や会場の皆さんも交えてのトークセッションを行います。ぜひお気軽にご参加ください。なお、研究会の最新情報は、http://www.jus.or.jp/kenkyukai/japantour2007/ をご覧ください。
◇◆今後の予定◇◆

☆名古屋大会

タイトル: 教育の情報化とOSSの親和性と問題点
講師: 竹田尚彦(愛知教育大学 情報教育講座 教授)
司会: 法林浩之(日本UNIXユーザ会)
日時: 2012年5月12日(土) 16:05-16:50
会場: 名古屋国際センター
(会場へのアクセスは下をご覧ください)
定員: 40名
参加費: 無料

内容:
教育の現場では、CMSやポートフォリオシステムが普及してきています。しか
し、教員が十分に使いこなせない、授業の進行にあわないなどの問題があり
ます。OSSのシステムはフレキシビリティはありますが、保守し続けることは
日本では困難です。ライフハックとの関連性から根底にある問題を探ります。
また、本研究室でポートを行った日本語版KeepTool Kit(カーネギー教育財団
が開発したOSS)について紹介します。

対象者:
どなたでもお気軽にご参加ください。特に教育に携わる方におすすめです。

事前申込方法:
名古屋大会は「オープンソースカンファレンス2012 Nagoya」(OSC2012 Nagoya)
の中で開催します。OSC2012 NagoyaのWebサイトにて参加登録を行ってください。
http://www.ospn.jp/osc2012-nagoya/
事前登録せずに会場に直接お越しいただいても参加できますが、
万一満員となった場合は事前に参加登録された方を優先します。

備考:
OSC2012 Nagoyaではjus研究会以外にも多数のプログラムが開催されます。
そちらにもぜひ足をお運びください。

会場へのアクセス:
名古屋駅から「地下街ユニモール」を東へ徒歩7分
地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ(地下でつながっています)
会場提供の地図も参考にしてください。
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/aramashi/nicaccess

問い合わせ先: 日本UNIXユーザ会
E-mail: office@jus.or.jp

 

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

LPI-Japan:セミナー開催のお知らせ

2012年5月2日 (関係団体からのお知らせ)

LPI-Japan 様より、セミナー開催のお知らせを頂きましたのでご案内致します。

詳細に関しましては、各セミナー案内にありますお問い合せ先まで、直接お問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。

以下、ご案内

『Linuxサーバー構築基礎セミナー』開催のお知らせ
【6月9日(土)】
詳細/お申込み http://www.lpi.or.jp/news/event/page/seminar20120609/