「 2012 6月」のアーカイブを表示中です。

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

JLA OSSライセンス・コンプライアンス無料訪問セミナーのご案内

2012年6月25日 (JLAからのお知らせ)

今年度、年間スポンサーとして、オープンソースカンファレンスの東京・京都などで講演を行っていますが、その来場者アンケートにお答えいただき、「イベント開催にご協力いただいた企業・団体からのお知らせをお送りしてもよろしいですか?」という項目で「送ってもよい」をお選びいただいた方に以下のようにご案内し、協会への加盟を促進する取り組みを始めました。

セミナー開催依頼は、既存会員もお申し込みいただけますので、ご案内します。

同時に、既存会員の皆様におかれましても、新規会員の獲得にご協力いただければ幸いです。
ご協力のほど、よろしくお願いします。


平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
一般社団法人 日本Linux協会(JLA)です。

オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンスのコンプライアンス、ライセンス違反しないための取り組みをご検討されている「法人会員」、ならびに「個人会員の5名以上のグループ」の皆様に、無料訪問セミナーをご案内させて頂きます。

※会員以外の方には、この機会に、下記でJLAへの入会を申し込みください。

日本Linux協会(JLA)では、「Linux 環境の健全な発展を扶助します」という理念に則り、オープンソースカンファレンス(OSC)などでのOSSライセンス・コンプライアンスの啓発セミナーを実施しております。

今般、上記セミナーにご参加できなかった皆様や、自分は参加したが他の人にも聞いてもらいたいという皆様へ「無料訪問セミナーの申込み」を受け付けております。

講師を努めるNECの下記サービスの有料セミナーの一部抜粋版(資料配布無し)相当を、御社・貴グループをご訪問し、無料にて実施いたします。(最後にサービスのご紹介も含みます。)


OSSライセンス・コンプライアンス コンサルティング・サービス

本無料セミナーをご希望の方は、下記の[無料訪問セミナー 開催申し込み票]にご記入の上、メールにてお申込み下さい。追って事務局よりご連絡させて頂きます。

※お申し込み社多数の場合は、調整させていただく場合があります。あらかじめ、ご了承のほど、お願いいたします。

ご検討の程、よろしくお願いいたします。

—————————————————————-
無料訪問セミナー概要
—————————————————————-

  • 対象:
    「法人会員」または「個人会員の5名以上のグループ」
    ※入会申し込み中を含みます
  • セミナー名:
    OSSライセンス・コンプライアンス無料セミナー
  • 所要時間:
    約2時間(下記内容2コマを実施の場合。一コマでも可)
  • 場所:
    申込者指定場所(会場をご準備ください)
  • 講師:
    NEC ITソフトウェアサポート本部 OSS推進センター
    姉崎 章博
  • 内容:
    1. OSSライセンスの初歩
      対象者:
      OSSライセンスとは何ものか?なぜ訴訟が起きているのか?概略を知りたい方。
      概要:
      「最近のGPL違反は、なにをしたのか?」
      「無償で使えているOSSでなぜトラブルになるのか?」
      「結局、OSSライセンスは何をしなければならないのか?」等
      OSSを活用するにはライセンスの勉強が必要です。

    2. OSSライセンスの理解を確認してみよう
      対象者:
      初歩を受講、またはOSSライセンスを一通り読んではいるが、理解度を確認してみたい方。
      概要:
      情報処理技術者試験の問題も利用して模擬試験(10問7分間)を実施し、解答解説する形で、OSSライセンスの肝を解説します。
      この場ですべて理解できるものではありませんが、今後気を付けるべき、いくつかのポイントを知ることができます。
      ※解答用紙アンケートを記入する筆記用具をご持参ください。
  • ご注意:
    • プロジェクタをご準備下さい(投影用PCは持参します)。
    • プレゼン資料の配付はありません(投影のみ)。予めご了承ください。
    • 詳細のご説明をご希望の方は、有償セミナーをご利用下さい。

**************************************************************
 [無料訪問セミナー 開催申し込み票]
 ------------------------------------------------------------
 ・テーマ :OSSライセンス・コンプライアンス 無料セミナー
 ・会社/グループ名:
 ・部門名 :
 ・申込み者氏名 :
 ・メールアドレス:
 ・TEL :
 ・受講予定人数 :
 ・開催希望日 :
 第一候補 :
 第二候補 :
 ※具体的開催日時は、申し込み後ご調整させて頂きます。
 ------------------------------------------------------------
 申込み先アドレス:osslicense @ linux.or.jp
**************************************************************

<お問合せ先>
一般社団法人 日本Linux協会 /
E-Mail: osslicense @ linux.or.jp
————————————————————–

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

jus: 総会併設勉強会開催のお知らせ

2012年6月25日 (関係団体からのお知らせ)

日本UNIXユーザ会様より、 総会併設勉強会開催のお知らせを頂きましたのでご案内致します。

日本Linux協会会員の皆様は「協力団体会員」価格で参加できるとのことです。会員ページの「会員情報詳細」を印刷してご持参ください。

以下ご案内


総会併設勉強会開催のお知らせ


日本UNIXユーザ会(jus)では、「勉強会」を開催します。毎回、テーマや講師
を変えながら、初心者がつまずき易いアプリケーション、ちょっと面白いUNIX
関連技術、知っていると便利なコマンド、中級者になるための一歩など、さま
ざまな話題を取り上げます。

参加申込はWebで受け付けます。事前にお申し込みいただかなくても当日直接
会場にお越しくだされば受講できますが、万一満員となった場合は事前に申し
込まれた方を優先させていただきます。また、領収証がご入用な方はなるべく
事前申込をお願いします。参加費は、事前申込の有無にかかわらず当日現金で
お願いします。

◇◆開催予定◇◆

☆2012年7月総会併設勉強会
「オープンソースのデータベースフロントエンド活用講座」
サブタイトル
「LibreOffice/Apache OpenOfficeのデータベースアプリケーションBaseについて」

講師: 鎌滝雅久
所属: 特定非営利活動法人OpenOffice.org
日時: 2012年7月13日(金) 18:30-20:30 (受付開始 18:10)
会場: 四谷アクセア貸会議室 第1会議室

定員: 65名(事前申込定員65名)
参加費: jus会員: 1,000円
協力団体会員: 2,000円(対象団体:JLA,IAjapan,JPNIC,
OpenOffice.org日本ユーザー会)
一般: 3,000円
一般学生: 1,000円
jus学生会員: 無料
高校生以下: 無料
※jus会員の確認は会員証でおこないますので、必ず持参してください。
※協力団体の方も会員であることを証明するものをご持参ください。
※jus会員以外の学生の方は学生であることを証明するものをご持参ください。

事前申込URL: http://www.jus.or.jp/reserve/
事前申込締切: 2012年7月11日(水)

概要:
LibreOffice/Apache OpenOfficeは、マイクロソフト社のオフィス製品と
同等の機能を持つオープンソースのオフィスソフトです。しかもマイクロ
ソフト社の製品では、高価なフルパッケージを購入しないと付属していな
いデータベースアプリケーションをLibreOffice/ApacheOpenOfficeでは利
用できます。それがBaseです。Baseは、さまざまなデータベースエンジン
にアクセスできるデータベースフロントエンド機能を持っています。本講
座の前半では、マイクロソフト社のデータベース製品Accessとの比較を中
心にBaseの機能の概要を、後半ではマクロなどを用いたオフィスアプリケー
ションをBaseで実現するなど、より実用的な活用方法を紹介します。

対象者:
・オープンソースのデータベースに興味をお持ちの初心者の方
・Basicによるマクロプログラムの経験のある中級者の方
※講座で用いるマクロは初心者の方にも理解できるようソースコードも公開します。

交通:
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」4番出口を出て直進
⇒東京三菱銀行を左折⇒約300m左側(約10分)
都営新宿線「曙橋」A4出口を出て右折
⇒エッソガソリンスタンドを右折⇒約180m右側

地図: http://www.accea.co.jp/cr/yostsuya01.html

問い合わせ先: 日本UNIXユーザ会
E-mail: office@jus.or.jp