「 2011 2月」のアーカイブを表示中です。

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

jus: 勉強会開催のお知らせ

2011年2月24日 (関係団体からのお知らせ)

日本UNIXユーザ会様より、勉強会開催のお知らせを頂きましたのでご案内致します。

以下ご案内
======================================================================

勉強会開催のお知らせ
======================================================================

日本UNIXユーザ会(jus)では、「勉強会」を開催します。毎回、テーマや講
師を変えながら、初心者がつまずき易いアプリケーション、ちょっと面白い
UNIX 関連技術、知っていると便利なコマンド、中級者になるための一歩など、
さまざまな話題を取り上げます。

参加申込みは、Webで受け付けます。事前に申込みいただかなくても、当日直
接会場にお越しくだされば受講できますが、万一満員となった場合は、事前申
込みされた方を優先させていただきます。また、領収証がご入用な方は、なる
べく事前申込みしてくださるようにお願いします。参加費は、事前申込みの有
無にかかわらず、当日現金でお願いします。

◇◆今後の予定◇◆

☆2011年3月勉強会「統合監視ツール Pandora FMS
~ツールの紹介から、大規模システムへの導入方法まで~」

講師: 佐藤 淳一
所属: 株式会社アールワークス
日時: 2011年3月29日(火曜) 19:00~21:00 (受付開始 18:30)
会場: 豊島区立勤労福祉会館 第三・第四会議室(4階)

定員: 50名(事前申込定員40名)

参加費: jus会員:      1,000円
協力団体会員: 2,000円 (対象団体: JLA, IAjapan, JPNIC, アールワークス)
一般:         3,000円
一般学生:     1,000円
jus学生会員:  無料
高校生以下:   無料
※jus会員の確認は会員証でおこないますので、必ず持参してください。
※協力団体の方も会員であることを証明するもの、または協力団体で
告知されたメールを印刷したものをご持参ください。
※学生、高校生の方も学生であることを証明するものをご持参ください。

事前申し込み宛先:
WWW: http://www.jus.or.jp/reserve/
事前申込締切:
2011年3月26日(土曜)

内容:
Pandora FMS の基本的な機能の紹介から、各種システムへの導入・適用方法を
紹介します。また、Pandora FMS は他の監視ツールには無いスケールアウトを
想定した設計や、監視設定の手間を削減するための設計がされており、いかに
大規模システムへ適用しやすいかといったアドバンテージを紹介します。

対象者:
・サーバ、ネットワークのシステム運用管理者
・大規模システムに適用しやすい統合監視ツールを探している方
・クラウド環境に適用しやすい統合監視ツールを探している方

会場へのアクセス:
住所: 東京都豊島区西池袋2-37-4
交通: 池袋駅西口下車 徒歩約10分 または 池袋駅南口下車 徒歩約7分
地図: 勤労福祉会館の案内ページを参照してください。
http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou/index.html

問い合わせ先:
日本UNIXユーザ会
E-mail: office@jus.or.jp
URL http://www.jus.or.jp/
勉強会案内URL http://www.jus.or.jp/benkyokai/

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

jus: 研究会開催のお知らせ

2011年2月20日 (関係団体からのお知らせ)

日本UNIXユーザ会様より、研究会開催のお知らせを頂きましたのでご案内致します。

以下ご案内
======================================================================

jus研究会開催のお知らせ
======================================================================

日本UNIXユーザ会(jus)では、UNIXやオープンソースをはじめ幅広い分野の研究
発表・事例報告を行う「研究会」を開催しています。毎回、さまざまな方に
ご講演いただくとともに、jus幹事や会場の皆さんも交えてのトークセッション
を行います。ぜひお気軽にご参加ください。なお、研究会の最新情報は、
http://www.jus.or.jp/kenkyukai/japantour2007/ をご覧ください。

◇◆今後の予定◇◆

☆東京大会

タイトル: IPv4アドレス枯渇とその対応 ~IPv4アドレス,売り切れました(予定)~
講師: 藤崎智宏(IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース)
司会: 法林浩之(日本UNIXユーザ会)

日時: 2011年3月5日(土) 15:15-16:00
会場: 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館/61号館
(会場へのアクセスは下をご覧ください)
定員: 40名
参加費: 無料

内容:
jusはIPv4アドレス枯渇対応タスクフォースの活動に参加しています。
2011年2月初頭に、IPv4アドレスのおおもとの在庫(IANA在庫)がなくなりました
(予定)。今後のインターネット利用には、サービス提供側、アプリケーション
作成側両方で、枯渇への対応が必須となります。本報告では枯渇の状況、検討
されている対応策等につきまして、紹介します。

対象者:
どなたでもお気軽にご参加ください。

事前申込方法:
東京大会は「オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring」(OSC2011
Tokyo/Spring)の中で開催します。OSC2011 Tokyo/SpringのWebサイトにて
参加登録を行ってください。
http://www.ospn.jp/osc2011-spring/
事前登録せずに会場に直接お越しいただいても参加できますが、
万一満員となった場合は事前に参加登録された方を優先します。

備考:
jusでは研究会の開催に加えて、IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースの活動、
およびIPv4アドレス枯渇問題に関する資料展示も行います。
また、OSC2011 Tokyo/Springではこれ以外にも多数のプログラムが開催されます。
そちらにもぜひ足をお運びください。

会場へのアクセス:
交通: 東京メトロ 副都心線 西早稲田駅から大学まで直結
地図: http://www.waseda.jp/jp/campus/okubo.html

問い合わせ先: 日本UNIXユーザ会
E-mail: office@jus.or.jp

JLA事務局 のプロフィール写真

投稿者: JLA事務局

jus: 勉強会開催のお知らせ

2011年2月3日 (関係団体からのお知らせ)

日本UNIXユーザ会様より、研究会開催のお知らせを頂きましたのでご案内致します。

以下ご案内

======================================================================
勉強会開催のお知らせ
======================================================================

日本UNIXユーザ会(jus)では、「勉強会」を開催します。毎回、テーマや講
師を変えながら、初心者がつまずき易いアプリケーション、ちょっと面白い
UNIX 関連技術、知っていると便利なコマンド、中級者になるための一歩など、
さまざまな話題を取り上げます。

参加申込みは、Webで受け付けます。事前に申込みいただかなくても、当日直
接会場にお越しくだされば受講できますが、万一満員となった場合は、事前申
込みされた方を優先させていただきます。また、領収証がご入用な方は、なる
べく事前申込みしてくださるようにお願いします。参加費は、事前申込みの有
無にかかわらず、当日現金でお願いします。

◇◆今後の予定◇◆

☆2011年2月勉強会「シェルスクリプトによる基幹システム開発手法『ユニケージ』
~その技術と思想~ in 大阪 」

講師: 當仲寛哲(とうなかのぶあき)
所属: ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 所長
日時: 2011年2月22日(火曜) 19:00~21:00 (受付開始 18:30)
会場: 大阪市立難波市民学習センター 第2研修室
定員: 35名(事前申込定員25名)

参加費: jus会員:      1,000円
協力団体会員: 2,000円 (対象団体: USP友の会, JLA, IAjapan, JPNIC)
一般:         3,000円
一般学生:     1,000円
jus学生会員:  無料
高校生以下:   無料
※jus会員の確認は会員証でおこないますので、必ず持参してください。
※協力団体の方も会員であることを証明するもの、または協力団体で
告知されたメールを印刷したものをご持参ください。
※学生、高校生の方も学生であることを証明するものをご持参ください。

事前申し込み宛先:
WWW: http://www.jus.or.jp/reserve/
事前申込締切:
2011年2月20日(日)

内容:
企業情報システムの開発プロジェクトは、複雑な環境変化に対応できる柔軟性、
大量データの高速処理、低コストでの開発など、様々な厳しい要求を求められ
ていますが、本勉強会では、これらの解決策として、現在注目を集めている、
ユニケージ開発手法の技術と思想をたのしく紹介します。

ユニケージ開発手法は、データをフラットなテキストファイル形式で保持し、
オリジナルコマンドを用いて、100~150ステップ程度のシェルスクリプトを組
み合わせて企業の基幹システムを構築するもの。DB不要で処理スピードが早い
ため、大量データ処理が必要とされる業界で導入が続いています。

また、「システムは業務にある」「コンピュータは道具にすぎない」「スピー
ドは全てを駆逐する」「データは消さない」等々、開発についての様々な作法・
価値観、そして、エンジニアの「自律と協働」をすすめる独特のカルチャーを
持っているのも特徴です。

様々なエンジニアが面白がるユニケージ開発手法を、テクノロジーとカルチャー
の両面から、解説したいと思います。

対象者:
* 企業情報システムの構築に携わられている方
* UNIX/Linuxによる業務システム開発に興味がある方
* シェルスクリプトをより深く使いこなしたいと考えている方
* アジャイル開発に興味がある方

会場へのアクセス:
* 住所: 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階
* 地下鉄御堂筋線なんば駅(北西・北南改札口)より西へ、地下街なんばウォーク、
OCATウォーク(ムービングウォーク)を通り徒歩約5分。
* 四つ橋線(北改札口)、千日前線・阪神線・近鉄線(西改札口)の各なんば駅
からは徒歩2~3分。
* JR大和路線(関西本線)難波駅はOCATビル内(地下1階)にあります。
* 地図: 難波市民学習センターの案内ページやOCATビルのアクセス案内を参照
してください。
http://www.osakademanabu.com/namba/
http://www.ocat.co.jp/access.html

問い合わせ先:
日本UNIXユーザ会
E-mail: office[at_mark]jus.or.jp
URL: http://www.jus.or.jp/
勉強会案内URL: http://www.jus.or.jp/benkyokai/